前々からやりたいと思いながら、準備が遅れていたフラワーエッセンス講座を開催しました!
お2人のご参加を頂き、こじんまりと楽しくかつ真剣に心のセルフケアのツールを学んで頂きました。
次回ご参加の参考になればと思い、開催レポートです。
1回で使えることを目指す講座を作りたい
この講座の目的は「バッチフラワーレメディをセルフケア/家族ケアに使えるようになること」。
まったく初めての方にも、既に使っていて難しさを感じている方にも
2時間半で「自分で選べる!」という感覚を持っていただくことを目標にしていました。
正直に言えば、ちょっとストレッチ目標過ぎる!
ふつうは「初めてのフラワーエッセンス」から「実際に使うための講座×2回」ぐらいでやることが多いです。
1回で使えることを目指すのはちょっと強引かも。
でも数回講座だとちょっと敷居が高いので、「学びに時間をかける前に、まず選んで使って体感していってほしい!」というのがフラワーエッセンス歴の長い私の願いでした。
アロマセラピーの勉強でフラワーエッセンスの話を聞いたことはある。でも難しそう。よくわからない
店頭や人づてで知って数本買ってみた。ただこれで合っているのかわからずそのまま……
という話を、結構よくうかがうのです。
いやいや、もったいないですよ。
フラワーエッセンス、特に38種のバッチフラワーレメディの根本的な思想は「誰にでも簡単に、今表れている心の状態に合わせて治療レメディを選ぶことができる」です。
もっと、かんたんに。
なにしろ副作用とかは絶対にないものなので。
基本を学んで、選んでみる。使ってみる。
あとは繰り返しチャレンジしていく、使いながら学びを深めていく。
使った上で再受講する。
というのがいいんじゃないだろうかと思って単発講座にしてみました。
という熱い思いで開きました第1回。
「完全にはじめて、フラワーエッセンスって言葉もよく知らなかった」という方と
「Amazonで買って子どもに使ってみているけれど、よくわかっていない」という方のお2人。
私がお伝えしたいと思っている2つのタイプに当てはまる理想の参加者さんでした!
ありがとうございますーーーー。
フラワーエッセンスの基本と38種の全体像
フラワーエッセンスってなんなのか。他の植物療法の中でどんな位置づけにあるのか。
どんなふうに作られていて、誰がどんな思いで開発したものなのか。
使う時の注意点や、使ってみると何が起こるものなのか。
などなど「最初に知っていてほしいこと」をお伝えした後は。
では、7つのカテゴリ38種、一気に説明しますよ!!!!
ということで怒涛の紹介、1時間弱。
これ、一回で覚えなくってもちろんいいんです。
大切なのは、全体像をつかむこと!
ざっとね、ざっくりと理解してから詳細に入ることが、特にHSPさんには大事です。
どんな種類があるのだろう。何ができるんだろう?がわからないと「心のセルフケアって言っても…」ですよね。
でも「こんなタイプのお悩み38種類に対応できますよ」と一覧性・全体性がわかると「あれかも」「これかも」と一気に選べるようになってくるのです。
38種は大量すぎるかと思いますが、7つのグループ分けをしているので割とスッと違いが届いた様子でした。メモもたくさん取って頂きましたね。ありがとうございます。

書く、書く、書く。書いて考えるのがオススメです
そして、実際にご自身またはご家族用のエッセンスを選ぶ時間へ。
ここが、この講座でもっとも使えたかったこと。
頭の中で考えるのではなく、書いて考える。
何をどうしたいのか、なぜこのエッセンスを選んだのか、紙に書くのです。
だいたいね、うまく選べなかった時は「なんとなくコレだな」とレメディ(エッセンス)の説明文を読んでふわっと選んでいるものです。そして後から振り返っても「なんでこれだっけ?」「そもそも問題は何だった?」とわからなくなってしまうのです。
エッセンスを正しく選ぶために、後から変化を振り返るために、必ず書くことを推奨しています。
(自戒を込めて。慣れてくるとササっと選んじゃうこと私もあります。よくない)
今回はワークシートをご用意したので、丁寧に書き出していただきました。
そして読ませて頂いて、迷ったエッセンスの違いや他の選択肢も提案させて頂いたりして
じっくり取り組んでいただきました。
とっても上手に選べましたよーーー!すごい。
自分と向き合う時間になりました。
選ぶ時間もよかった。いつもなんとなく考えていたことが明確になった
とワーク自体も自己理解・自己受容につながった様子。嬉しい。
さて、そして選んだエッセンス5種類程度を調合しまして、無事お持ち帰り用セラピーボトルの完成!
テキスト・カテゴリ別エッセンスリスト・番号順リストをお持ち帰って頂くので、ぜひご自宅でも選んでみてくださいませ。バッチフラワーエッセンスは、Amazonでも手に入るようになってきたので意外と手軽なのです。
4週間はフォローアップするので不安なことがあれば聞いてくださいね、というのも忘れずお伝えしました。
自己流でやって不安になるよりも、フォローアップできるのがプロとつながるメリットだと思うので、ご活用いただきたいです。(こんな反応が合って、などその後ご連絡頂きました。うまくいっていることもわかって私も一安心)

何度も繰り返してマスターしていくのもOK
植物療法サロン・アルトコでは、定期的にこのフラワーエッセンス講座を開催していきたいと思っています。
基本知識/レメディリスト/選び方がわかれば、後は自分でくりかえすほどに上手に使えるようになっていくものだと思うので。(もう少し詳しい【実践編】もいつか、とも思っていますが。)
そして自分で選ぶのが難しかったり、38種もそろえるの大変だったり、ボトルを揃えてお待ちしていますので、また参加頂いてワークをしながら一緒に選べたらと思います。(再受講制度作ります)
フラワーエッセンスでの心のセルフケアをもっと身近に。
植物療法を使いながら自分と向き合い、家族をサポートし、癒しを進めていく力に。
そんなタイプの講座に育てていきたいと思います。
次回は8‐9月頃を予定です。またご案内しますね!

コメント